トップQs
タイムライン
チャット
視点

大垣羽島道路

日本の岐阜県を通る道路 ウィキペディアから

Remove ads

大垣羽島道路(おおがきはしまどうろ)とは岐阜県道18号大垣一宮線揖斐川にかかる大垣大橋から長良川にかかる羽島大橋の間に存在した一般有料道路

岐阜県道18号標識

橋の建設および運営は日本道路公団が行い、道路整備は岐阜県が行っていた(安八町教育委員会発行「ふるさと安八町」より)。

概要

実際に料金が必要とされるのは大垣市安八町を結ぶ大垣大橋と羽島市と安八町を結ぶ羽島大橋をわたるときのみで、安八町内のみを通る場合、料金所を通らないため料金は不要。料金所は大垣大橋、羽島大橋とも東詰に設置されていた。1963年(昭和38年)3月30日に供用し[1]1980年(昭和55年)10月31日に無料開放された[2]

料金

さらに見る 車両, 大垣大橋、羽島大橋全線(円) ...

※歩行者は全線無料

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads