トップQs
タイムライン
チャット
視点

大場長平

ウィキペディアから

Remove ads

大場 長平(おおば ちょうへい、1859年1月28日(安政5年12月25日[1][2][3])- 1916年大正5年)8月10日[2][4][5])は、明治から大正初期の実業家政治家衆議院議員、香川県会議長。

経歴

讃岐国山田郡、のちの香川県[4]山田郡林村[5]木田郡林村を経て現高松市)で、大場吉次郎の二男として生まれる[1][3]。漢学を修めた[4][5]。1889年(明治22年)6月、家督を相続した[1][2]

1889年、讃岐鉄道取締役に就任[3]。その他、讃岐農工銀行頭取、韓国実業監査役、東讃電気軌道(現高松琴平電気鉄道)社長などを務めた[2][3][4][5]

政界では、六条村戸長、林村会議員、木田郡四ケ池普通水利組合常設議員などを務めた[4][5]。香川県会議員に選出され[4][5]、1899年(明治32年)10月21日、同議長に就任し同月27日まで7日間在任した[6]

1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(香川県郡部、 立憲政友会)で当選し[3][7]、衆議院議員に1期在任。1903年(明治36年)3月、第8回総選挙(香川県郡部、立憲政友会)では落選した[7]

1916年4月、高松市の紳士賭博事件に連座し、高松区裁判所で懲役1カ月の有罪判決を受け大審院に上告中であったが、同年8月、腸の病のため入院加療中の日本赤十字社香川支部病院で死去した[2]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads