トップQs
タイムライン
チャット
視点
アカデミック・ランクの一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
アカデミック・ランクの一覧では、各国の大学・研究機関の職階を示す。
この記事には複数の問題があります。 |
国ごとに制度が異なり、世界で比較できる共通の職階がある訳ではない。同じ呼称があてられていても同等の立場とは限らない。
アジア
教授の次の職位は、日本では准教授であり、中国・台湾・韓国では副教授である。その次の職位は、日本では講師または助教、中国では講師または助理教授、台湾では助理教授、韓国では助教授である。中国・台湾・韓国の助教は、日本の助手に相当する[1]。
台湾
韓国
- テニュア
- その他
日本
→詳細は「日本の大学教員の職階」を参照
中国
Remove ads
ヨーロッパ
イギリスおよびイギリス連邦
- 教授(Professor)
- 準教授(Reader(主にイギリス)、または Associate Professor(オーストラリア、ニュージーランド、インド、南アフリカ、アイルランド、マレーシア))
- 上級講師(Senior Lecturer)
- 講師(Lecturer)
イギリス連邦の教授の人数は、アメリカの教授の半分程度しかおらず、立場が高い。イギリス連邦の準教授はアメリカの教授の下半分に相当する。イギリス連邦の上級講師は、アメリカの准教授に相当する。イギリス連邦の講師は、アメリカのアシスタント・プロフェッサーに相当する。
ドイツ
フランス
リトアニア
Remove ads
北米
アメリカ合衆国・カナダ
アメリカ合衆国とカナダの大学での職階は、教授(Professor)、准教授(Associate Professor)、アシスタント・プロフェッサー(Assistant Professor)、講師(Lecturer)、研究助手などに分かれている[4]。アメリカの講師は日本でいう非常勤講師であり、イギリスの講師よりも立場が低い。
役職としては、学長、副学長、学部長、学科長、講座主任、研究科長などのほか、付属機関の図書館長、病院長、研究所長、センター長、施設長などの役職がある[4]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads