トップQs
タイムライン
チャット
視点

大宮町 (名古屋市)

名古屋市中村区の地名 ウィキペディアから

大宮町 (名古屋市)
Remove ads

大宮町(おおみやちょう)は、愛知県名古屋市中村区地名。現行行政地名は大宮町1丁目から大宮町3丁目[WEB 1]住居表示未実施[WEB 5]

概要 大宮町, 国 ...
Remove ads

地理

名古屋市中村区中央部に位置する[2]。東は西米野町、北は太閤通に接する[2]

歴史

当地は、1937年昭和12年)の中村区成立当初の区役所仮庁舎が設置されるなど、中村区創設期の中心地として機能していたという[3]。また、昭和初期には、中村郵便局の地には名古屋花壇というレジャー施設があったという[3]

地名の由来

沿革

  • 1950年(昭和25年)7月15日 - 以下の通り、中村区米野町下中村町日比津町の各一部により、同区大宮町として成立[1]
    • 大宮町1丁目が、米野町字二ツ橋・字戸崎および下中村町字穴田迎・日比津町字野合の各一部により成立[1]
    • 大宮町2丁目が、日比津町字野合および下中村町字三枡田迎・字穴田迎の各一部により成立[1]
    • 大宮町3丁目が、下中村町字三枡田迎・字三枡田・字灰厨・字穴田迎および日比津町字野合の各一部により成立[1]

世帯数と人口

2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1950年(昭和25年) 1,632人[4]
1955年(昭和30年) 1,837人[4]
1960年(昭和35年) 1,896人[5]
1965年(昭和40年) 1,936人[5]
1970年(昭和45年) 1,759人[6]
1975年(昭和50年) 1,534人[6]
1980年(昭和55年) 1,243人[7]
1985年(昭和60年) 1,070人[7]
1990年(平成2年) 1,066人[8]
1995年(平成7年) 967人[9]
2000年(平成12年) 868人[WEB 6]
2005年(平成17年) 853人[WEB 7]
2010年(平成22年) 815人[WEB 8]
2015年(平成27年) 793人[WEB 9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

交通

施設

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 m
6
5
4
3
2
1
略地図
1
名古屋市消防局中村消防署
2
大菅病院
3
中村郵便局
4
NTT中村電報電話局
5
愛知県警察中村警察署日吉交番
6
天理教本愛大教会

1丁目

1914年(大正3年)、敷地15,974坪、建坪73坪の名古屋市内13番目の天理教教会の本愛宣教所として成立[11]。1924年(大正13年)10月4日、本愛支教会と改称[11]。1929年(昭和4年)3月には50坪の神殿および24坪の信徒室が落成したが、従来の教会敷地が伊勢電気鉄道の線路敷となることから、中区米野町二ツ橋(中村区大宮町)に移転することとなった[11]。1931年(昭和6年)3月には1,000坪の土地に118坪の神殿が竣工した[11]。1934年(昭和9年)1月30日、本愛分教会と改称[12]。1943年(昭和18年)、本愛大教会に昇格[12]。1962年(昭和37年)、神殿改築[13]

3丁目

Remove ads

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads