トップQs
タイムライン
チャット
視点

大曾根家の朝

ウィキペディアから

大曾根家の朝
Remove ads

大曾根家の朝』(おおそねけのあした)は、1946年(昭和21年)2月21日公開の日本映画[1]

概要 大曾根家の朝, 監督 ...

木下惠介監督の第5作で、戦後第1作になる。木下にとって、初めてのキネマ旬報ベストワン作品。

白黒、スタンダード・サイズ

解説

久板栄二郎のオリジナル脚本(この年、久板は、黒澤明へも同傾向の作品「わが青春に悔なし」の脚本を提供している)。

昭和18年のクリスマスイヴから戦後までの2年間を、ある家族の姿を通して描いた作品である。

戦時体制によって“普通の(実際にはかなりリベラルな)”人々がいかに虐げられていたか、ということを声高に表現した作品であるように、現在では捉えられることが多い[要出典]。 しかし、ラスト・シークエンスの(木下には珍しい)生硬さを見ると、脚本の影響もあるだろうが、戦時下での軍部・内務省などからの検閲にとってかわった、占領軍の監督機関からの要求・指示・干渉もまた、厳しかったのであろうと推測される[要出典]

主役格の3人は新劇の役者であり、脇役(子供たちなど)を松竹専属の俳優が演じている。

タイトル表記とその読み方

作品上での実際のタイトル表記は「大根家の朝」であるが、正字を使ったものが正式タイトルらしく[要出典]、各種資料や現在発売されているDVDのパッケージなどでも「大根家の朝」という表記になっている。

また、ラスト・シークエンスの台詞などから考えると、タイトルの「……朝」は“あさ”と読むのが妥当だと思われるが、各種資料などでは「……朝」に“あした”というルビが付いている場合が多い[要出典]

Remove ads

ストーリー

戦争によって平和な家庭に暗雲が・・母は一人で逞しく生きていく[要追加記述]

スタッフ

  • 監督:木下惠介 ※クレジット上では演出である。
  • 脚本:久板栄二郎
  • 撮影:楠田浩之
  • 照明:豊島良三
  • 現像:神田亀太郎
  • 編集:杉原よし
  • 美術:森幹男
  • 装置:改田一馬
  • 録音:大野久男
  • 音楽:浅井挙曄
  • 企画:細谷辰雄
  • 製作担当:渡邊大
  • 製作:松竹大船撮影所

キャスト

(配役の順列や用字などは、映画クレジットのママ)

   ◇◇◇

   ◇◇◇

  • 實成 明(悠子の婚約者)… 増田順二
  • 丹治平兵衛(一誠の取引相手)… 藤輪欣司
  • 特高主任 … 西村青児
  • 右野(隆の友人)… 鈴木彰三
  • ばあや(大曽根家の使用人)… 高松栄子
  • 女中(一誠の使用人)… 国兼久子

   ◇◇◇

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads