トップQs
タイムライン
チャット
視点
大森頼実
ウィキペディアから
Remove ads
大森 頼実(おおもり よりざね)は、江戸時代後期の旗本(寄合)。石高は4500石。
生涯
文化8年(1811年)11月15日、三河国吉田藩3代藩主・松平信明の十三男として江戸谷中の吉田藩下屋敷で生まれる。文化9年(1812年)4月11日、近江国三上藩主・遠藤胤統の仮養子となる。文化11年(1814年)4月18日、今度は陸奥国黒石藩主・津軽親足の仮養子となる。
文政2年(1819年)12月27日に旗本・大森頼章の養子となる。天保2年(1831年)9月28日に初めて将軍・家斉に拝謁する。天保11年(1840年)3月24日に火消役となる。同年12月16日、布衣の着用を許される。天保12年(1841年)6月17日、病により御役御免となる。その後の経歴は不明だが、安政3年(1856年)11月28日に嫡子金五郎が家督を相続している。
参考文献
- 『寛政譜以降旗本家百科事典』第1巻
- 『豊橋市史』第6巻
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads