トップQs
タイムライン
チャット
視点
大橋忠一
ウィキペディアから
Remove ads
大橋 忠一(おおはし ちゅういち、1893年12月8日[1] – 1975年12月14日)は、日本の外交官、政治家。正四位勲二等。満洲国外交部次長[2]、外務次官、自由民主党所属の衆議院議員(3期)、カンボジア大使を歴任した。
来歴
岐阜県出身[3]。旧制第一高等学校を経て、1918年東京帝国大学英法科卒[3]。外務省に入り、書記官、参事官、領事などを務め[3]、満洲国国務院外交部次長、満洲国参議府参議、蒙古聯合自治政府最高顧問を歴任した[3]。1940年から翌年まで外務次官となり[3]、在職中、日独伊三国同盟が締結される。
戦後は公職追放となり、追放解除後の1952年の第25回衆議院議員総選挙に郷里の岐阜1区で無所属で出馬し初当選[4]。以来3期務める。所属会派は無所属倶楽部[5]→同友会[6]→無所属→無所属倶楽部[7]→小会派クラブ[7]→自由党[8]→無所属[9]→小会派クラブ[9]→日本民主党[10]→自由民主党[11]。1958年の第28回衆議院議員総選挙で落選し[4]、政界を引退した。落選後は1959年から1961年まで駐カンボジア大使を務めた。
Remove ads
栄典
著書
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads