トップQs
タイムライン
チャット
視点
大江町立本郷西小学校
山形県大江町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大江町立本郷西小学校(おおえちょうりつほんごうにししょうがっこう)はかつて山形県西村山郡大江町にあった公立小学校である。
概要
- 大江町の西部に位置する十八才地区に本郷西小学校があった。
所在地
- 山形県大江町大字十八才甲117-1
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1882年(明治15年)9月から1892年〈明治25年〉までの約10年間) - 月布学校設立[1]
- 1885年(明治18年) - 月布学校大鉢分教場を設置
- 1887年(明治20年) - 月布簡易小学校と改称
- 1892年(明治25年)10月1日 - 本郷西部尋常小学校設立
- 1924年(大正13年) - 本郷西部尋常高等小学校に改称
- 1941年(昭和16年) - 本郷村西部国民学校に改称
- 1947年(昭和22年) - 本郷村立西部小学校に改称
- 1954年(昭和29年) - 漆川村立第二小学校に改称
- 1959年(昭和34年) - 現在の大江町立本郷西小学校に改称
- 1983年(昭和58年) - 新校舎・体育館・グラウンドが完成
- 2005年(平成18年) - 旧校舎玄関を現校舎に移設
- 2013年(平成25年)3月31日 - 児童数減少に伴い、2013年度から本郷西小学校を休止となった。休止後の通学先は本郷東小学校となる。[2]
学区
学区は休校前のものである。
- 三合田、久保、材木、橋上、小釿、十八才、楢山、月布地区
児童数
卒業後
- 大江中学校へ進学する。
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads