トップQs
タイムライン
チャット
視点
大生郷天満宮
茨城県常総市大生郷町の神社 ウィキペディアから
Remove ads
大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)は、茨城県常総市の神社。
歴史
929年(延長7年)に創建された。菅原道真の死後、三男の菅原景行は常陸介として常陸国に赴任した。その際に道真の遺骨を携えており、羽鳥(現・桜川市真壁町羽鳥)に墓をたてた。その後、現在地に移葬し、神社を創建したのが当社の起源である[1][2]。
明治44年(1911年)に発見された桜川市真壁町羽鳥の歌姫神社にあった石碑と、大生郷天満宮の石碑は、ともに今日では碑文を判読できなくなっているが、菅原景行が羽鳥の地に菅原神社を建立し、後に景行・兼茂・景茂の三兄弟が神社を大生郷に移したことが記されていたという[3]。
このように道真の遺族が創建し、道真の遺骨を祀っていることから「日本三天神」の一つとして挙げられている。関東地方以東では最も古い天満宮といわれている[1]。
- 拝殿
- 本殿
- 手水社
- 境内にある稲荷社
文化財
交通アクセス
- 水海道駅より車15分。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads