トップQs
タイムライン
チャット
視点

大身

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

大身(たいしん)

一覧

  • 原意は、身分が高く、禄高の多い者。富貴な家の当主、またその家そのもの[1]
  • 室町時代中期から戦国時代にかけては、国人領主の中で数郡以上を領有し大名並の勢力を持った領主のうち、鎌倉時代から連綿と続く氏族を一般に「大身」と呼んだ。
  • 江戸時代になると、守名乗り(かみなのり)が許された。譜代3000以上の寄合(旗本寄合席)、2000石以上の旗本大身旗本(たいしん はたもと)と呼んだ、また外様1000石以上の家禄で大身旗本と名乗れた。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads