トップQs
タイムライン
チャット
視点

大隅清治

ウィキペディアから

Remove ads

大隅 清治(おおすみ せいじ、1930年7月12日[1] - 2019年11月2日[2][3])は、日本の水産動物研究者。特に鯨類の権威。

学位は、農学博士東京大学・1964年)。日本鯨類研究所理事長等を歴任。

妻は電子顕微鏡学者の大隅正子。長女は神経科学者の大隅典子

略歴

群馬県伊勢崎市出身[2]旧制群馬県立前橋中学校東京陸軍幼年学校(49期[4])、旧制新潟高等学校を経て[2]東京大学農学部卒業[1]1964年農学博士東京大学)(学位論文:「A study on age determination of the fin whale(ナガスクジラの年令査定法に関する研究) 」)取得。[5] 日本鯨類研究所・水産庁などで鯨の研究に従事。水産庁遠洋水産研究所長・日本鯨類研究所専務理事・日本鯨類研究所理事長(1995年 - 2004年)[4]・日本鯨類研究所顧問などの要職を歴任した。

2019年11月2日、急性心筋梗塞のため死去。89歳没[2]

捕鯨の在り方については、利潤を追求する「商業捕鯨」を否定し、資源としての鯨を管理しつつ捕鯨をおこなう「持続捕鯨」を唱えていた[3][6]

妻は電子顕微鏡学者の大隅正子、長女は神経科学者大隅典子

著作『クジラの飲み水』は、中学一年の国語の教科書に採用された[7]

Remove ads

著書

  • 「クジラは昔 陸を歩いていた」
  • 「クジラ 海を泳ぐ頭脳」
  • 「くじら―海の哺乳類」
  • 「鯨物語」(1999)朝日新聞科学欄に連載
  • 「クジラと日本人」
  • 「海と川の狩人たち」(共著)
  • 「世界の海洋における鯨類の食物消費量」

論文

賞詞

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads