トップQs
タイムライン
チャット
視点

大雄院 (桐生市)

群馬県桐生市にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから

大雄院 (桐生市)
Remove ads

大雄院(だいゆういん)は、群馬県桐生市にある曹洞宗寺院

概要 大雄院, 所在地 ...

歴史

1583年天正11年)、藤生善久の開基である。善久は領主由良氏の家臣であり、日栄春朔を開山として招聘し、寺を創建した[1][2]

江戸時代に入り、少しずつ伽藍が整備されていった。群馬県の重要文化財に指定された「刺繍涅槃図」も1705年宝永2年)に制作・奉納されたものである[3][1]

昭和後期、伽藍の増改築が行われた。特に檀家の毒島氏は、本堂以外の諸堂や境内の整備費を全て負担した。この功により、毒島氏に「中興開基」の称号が与えられている。当寺の寺格も上昇している[1]

文化財

  • 刺繍涅槃図(群馬県指定重要文化財 昭和38年1月8日指定)[4]
  • 大雄院山門(桐生市指定重要文化財 昭和41年2月9日指定)[5]

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads