トップQs
タイムライン
チャット
視点

天下布武〜英雄たちの咆哮〜

ウィキペディアから

Remove ads

天下布武〜英雄たちの咆哮〜』(てんかふぶ えいゆうたちのほうこう)は、1991年12月28日メガCDソフトとしてゲームアーツから発売された戦国時代が題材のシミュレーションゲーム

概要 ジャンル, 対応機種 ...

概要

メガCD本体とほぼ同時期に発売された。ジャケットのイラストは毛利彰。1人プレイ専用。難易度は高いが戦略性の強さから根強い人気を誇る。

シナリオは「群雄割拠(1555年)」「天下布武(1575年)」「本能寺炎上(1582年)」「関ヶ原(1600年)」の4種類があり、好みの人物を選んでゲームを進める。配下武将は大名が与えた知行の範囲で戦力を整えることが可能で、重臣・外様(降伏)大名による軍団で構成される。他の大名に降伏してもゲームを続行でき、謀反を起して再び独立することも可能となっている(降伏大名からスタートする大名もある)。

約1,200人の武将が登場し、武将一人一人に顔のグラフィックスと家紋が充てられている。オープニング・エンディングデモにはメガCDの大容量を生かした実写動画が採用されている。江戸時代前・中期の人物までフォローされ、吉良上野介浅野内匠頭原田甲斐新井白石まで登場する。ただし古い作品だけあり、三河吉良氏の上野介が土佐で登場するなどのミスもある。

Remove ads

スタッフ

  • ディレクター:宮路武
  • プログラマー:大畑和幸、浜田憲一
  • デモンストレーションプログラマー:上條有
  • CGクリエイター:三橋正邦
  • グラフィックデザイン:高橋秀信、岡野崇宏、柴川伸行、瀬川佳久、和田明子、佐藤晃子
  • テクニカルサポート:小山洋幸、増渕利道
  • サウンドプロデュース:笠谷文人
  • ミュージック:青島伸幸、石母田守、KASS、園田容子、西隆宏
  • MIX:KASS
  • ナレーション:佐藤正宏
  • ミュージックエディター:国島憲一
  • データエディター:岡野崇宏、木下郁
  • アートワーク:上村眞理子
  • タイトルロゴ:須山卓也
  • パッケージイラスト:毛利彰
  • テストプレイ:阿部直、小川陽平、岩瀬晃一、柏木朗、金井秀樹
  • スプリクタ:上坂哲
  • マネージメントディレクター:内田敏幸
  • プロデューサー:宮路洋一
  • エグゼクティブプロデューサー:松田克弘

移植版

さらに見る No., 発売日 ...

評価

さらに見る 評価, レビュー結果 ...
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計28点(満40点)となっている[1]
  • ゲーム誌『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、23.24点(満30点)となっている[2]。また、同雑誌1993年7月号特別付録の「メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」では、「ゲームアーツの作品らしく、システム面でも細かい点までこだわった作りになっていて、武将の身分や戦闘時の陣形なども細かく設定されている」と紹介されている[2]
さらに見る 項目, 総合 ...
  • ゲーム誌『BEEP!メガドライブ』の「ドッグレース」では8・7・8・9の合計32点(満40点)[3]、「読者レース」では9.0125点(満10点)となっている[4]。また、読者投票による「メガドライブ・アカデミー賞」ではシミュレーション部門で1位、サードパーティ作品賞で4位、無差別最優秀作品賞で4位、最優秀演出賞で4位、最優秀音楽賞で6位、最優秀美術賞で5位、最優秀パッケージ賞で4位を獲得している[6]
  • ゲーム本『メガドライブ大全』(2004年太田出版)では、「1196人もの武将と、顔CGのデータ量は圧巻」、「大名の石高をベースに兵士の動員数が決まる『知行制』を再現し、負けても『降伏大名』として続けられるシステムが先進的だった」と評している。[5]
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads