トップQs
タイムライン
チャット
視点
天問1号
中国の火星探査機 ウィキペディアから
Remove ads
天問1号(てんもんいちごう、拼音: ティエンウェン、Tianwen-1[2]) は、中華人民共和国が2020年7月23日に打ち上げに成功[2]した火星探査ミッションで用いる探査機の名称である[3]。
中国が打ち上げ・着陸に成功した初の火星探査機である(2011年にロシア連邦に委託した「蛍火1号」打ち上げは失敗したため[4])。
Remove ads
概要
探査機は火星軌道を周回するオービターと着陸船(ランダー)、探査車(マーズ・ローバー)[2]から構成されている。探査機の名称の「天問」は戦国時代の詩人、屈原が宇宙創造伝説などへの疑問をつづった詩『天問』に由来し、真理を追究する精神を託した[5]。探査機の総質量は約5tで、周回機には各種カメラのほか、磁力計、地中探査レーダー、赤外線分光計、荷電粒子・中性粒子センサーを搭載する。探査車の質量は約240kgで、太陽光で駆動し、航法や探査に使う各種カメラのほか、レーザー誘起ブレークダウン分光計、磁場検出器、地中レーダーなどを搭載[6]、約90火星日(約90地球日)間稼働する予定で、地形や地質、気象の調査を予定している[2]。探査車は中国神話の祝融にちなんで「祝融号」と命名された[7]。
発射
2020年7月23日、海南省の文昌衛星発射場から長征5号ロケットで打ち上げられた[2]。
- 長征5号で打ち上げられる天問1号
- 打ち上げ成功の宣言
- 打ち上げと観衆の様子
- 着陸の様子を示したCG
探査車
→「祝融号」を参照
- 祝融号の構造
- 祝融号の模型
探査活動の進捗
2021年
2022年
- 1月1日、中国国家航天局は「天問1号」から送信された、周回機の一部、火星の北極冠、周回機と火星などの画像を公開した[13]。
- 3月7日、米国の「パーサヴィアランス(Perseverance)」火星探査車を撮影した[14]。
- 6月29日、火星への既定のリモートセンシング探査ミッションを完了[15]。
- 9月18日から22日まで開催された第73回国際宇宙会議(IAC)にて、「天問1号」は火星周回、着陸、巡視探査を1回の探査で実現したのは人類史上初として、「天問1号」のミッションチームが国際宇宙航行連盟(IAF)の2022年度「世界宇宙賞」を受賞、またすでに休眠状態にある「祝融号(Zhurong)」火星探査車は今年の12月に自主的に再起動する予定[16]。
Remove ads
写真
- 着陸の過程
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads