トップQs
タイムライン
チャット
視点
天神森古墳
ウィキペディアから
Remove ads
天神森古墳(てんじんもりこふん)は、山形県東置賜郡川西町にある[4]、古墳時代前期後半のものと推定される前方後方墳。山形県指定史跡。
概要
大きさは、全長約75.58メートル、高さ約4.26メートル、後方部幅51.05メートルで[2]、周りには周溝を持つ。
昔から「天神森の墳丘は古墳ではないか」と指摘があったが、1980年(昭和55年)5月の川西町教育委員会とまんぎり会による調査から、前方後方墳であることが確認される[5]。さらに1982年(昭和57年)、明治大学の大塚初重教授の調査により東北地方で最大の前方後方墳である事が判明した[5][6]。
そして翌年、1983年(昭和58年)に発掘調査が行われ、
墳丘や周溝から出土した底部穿孔土器・広口甕型土器と仙台安久東遺跡の遺物との比較分析から、4世紀末から5世紀初頭ごろに築造されたものと推定される[7][8]。
主な出土品
所在地
〒999-0121
山形県東置賜郡川西町大字上小松 (複合文化施設「川西町フレンドリープラザ」に隣接。)
アクセス
関連項目
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
