トップQs
タイムライン
チャット
視点

天童市立天童中部小学校

山形県天童市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

天童市立天童中部小学校(てんどうしりつてんどうちゅうぶしょうがっこう)は山形県天童市老野森にある公立小学校である。

概要 天童市立天童中部小学校, 過去の名称 ...

概要

天童市の中心部にあり、周囲に天童市役所、天童市美術館天童市民文化会館がある。学区は国道13号バイパスと奥羽本線に挟まれたエリアにあり(一部は奥羽本線よりも西側のエリアも学区に入る。)、学区内には天童温泉がある。天童市内では最大の児童数である。

沿革

出典[1]
  • 1879年明治12年)3月14日 - 天童東・天童西・北目の3小学校が合併し、創立。
  • 1889年(明治22年)7月 - 町村制実施により矢野目を分離、久野本学校を合併。
  • 1892年(明治25年) - 天童尋常高等学校と改称。
  • 1909年(明治42年)5月14日 - 実業補習学校付設。
  • 1911年(明治44年)4月 - 東村山郡教育会事業として準教員養成所付設。
  • 1920年大正9年)3月20日 - 天童実科高等女学校を本校敷地内に設置。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、天童町国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、天童町立天童小学校と改称。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 1町6か村の合併により、天童町立天童小学校と改称。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 特殊学級設置。
  • 1958年(昭和33年)10月1日 - 天童町の市制施行により、天童市立天童小学校に改称。
  • 1960年(昭和35年)5月17日 - 現在地に校舎完成。
  • 1962年(昭和37年)7月4日 - 校歌校章制定。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 天童市立第一小学校に改称。
  • 1976年(昭和51年)
  • 1978年(昭和53年)11月3日 - 創立百周年記念式挙行し、記念事業を実施。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 天童北部小学校が分離・開校。
  • 1986年(昭和61年)12月26日 - 校舎全面改修終了。
  • 1988年(昭和63年)11月1日 - 創立百十周年記念式挙行。
  • 1992年平成4年)8月17日 - 新プール完成。
  • 1993年(平成5年)8月30日 - グランド整備完了。
  • 1995年(平成7年)
    • 7月27日 - 国旗掲揚塔が、プ-ル東側に完成。
    • 8月10日 - 天童中部小学校後援会発足。
  • 1997年(平成9年)6月26日 - 新校舎建築安全祈願祭。
  • 1998年(平成10年)4月9日 - 3学年の2学級と4学年から6学年までの児童が新南校舎で学習を開始。
  • 1999年(平成11年)
    • 2月24日 - 創立120周年記念式挙行。
    • 3月4日 - 新北校舎と東渡り廊下が完成し、引き渡し。
    • 9月5日 - 正面玄関と中庭の整備工事完了。
    • 11月4日 - 新校舎落成式挙行。
  • 2000年(平成12年)
    • 5月10日 - 相撲場改修。
    • 11月20日 - 遊具施設「オアシスランド」と築山「くまさん山」が完成。新築工事にともなう外構工事が完了。
  • 2002年(平成14年)
    • 4月1日 - 学校完全週5日制実施。
    • 11月2日 - 学校・PTA・地域が一体となった総合文化祭「いちょうまつり」開催。
  • 2007年(平成19年)
    • 10月29日 - オアシスランド遊具改修、防犯用PHS設置。
    • 12月6日 - 井戸贈呈式挙行。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 主幹教諭配置に伴い運営組織改編研究部と特別支援教育部新設。
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災発生。大震災被災児童22名を受入れ。
  • 2015年(平成27年)9月17日 - 準備室・教材室から普通教室への改築工事完了。
  • 2017年(平成29年)1月20日 - 普通教室と特別教室への空調工事が完了。
  • 2018年(平成30年)5月17日 - 創立140周年記念式典挙行。記念として、記念クリアファイル配付。
  • 2020年令和2年)3月13日 - エレベーター設置工事完了。
Remove ads

学校所在地

  • 山形県天童市老野森2丁目6-4

学区

  • 本町、老野森、天童中、桜町、交り江(一、二丁目)、久野本、東久野本、温泉、東本町、老野森、泉町、糠塚、柏木町
    • 嘱託区としては、21~25区、60区、61区、117~121区、131区、132区、134~151区、153区、155~158区、160区、164区、166~179区、189区、192~199区、515~520区、521区(国道13号東側を除く)、522区、523区となる[2]

児童数

さらに見る 年度, 男子 ...

進学先中学校

出典[3]
  • 第一中学校 - 嘱託区60区、61区、131区、132区、521~523区から通う児童の進学先。
  • 第四中学校 - 上記「学区」から、第一中学校の通学区域を除く地域から通う児童の進学先。
    • なお、詳細な地域や地番は天童市教育委員会まで要問い合わせ。

周辺

天童市中心部に位置する
  • 天童市立中央学童クラブ - 同一敷地内
  • 地域生活支援センター天花 - 天童市道をはさんで、敷地が隣接。
  • 天童市農業センター - 敷地が隣接。
  • 天童市総合福祉センター - 敷地が隣接。
  • 天童市中部公民館 - 総合福祉センターに隣接。
  • 老野森公園
    • 老野森公園以外の公園も点在。
  • 倉津川
  • 天童市役所
    • 分庁舎 - 分庁舎が本校に近い。
    • 本庁舎
    • 上下水道事業所
    • 市役所西側には、市立図書館などの公共施設が点在。

アクセス

  • 山交バス「天童〜北町線」で、学校正門まで、
    • 天童駅前行「中部小学校口」停留所下車後、徒歩225m・約4分。
      • 「老野森三丁目」停留所からは、約340mと約1.5倍の距離となる。
    • さくらんぼ東根駅前・村山駅前経由北町行「老野森三丁目」停留所から、約270m・約4分。
      • 「中部小学校口」停留所からは、横断歩道が設置されている県道22号線と県道23号線との交差点まで廻る必要があるため、約325mとやや遠廻りになる。
  • JR東日本山形新幹線奥羽本線山形線天童駅より、
    • 徒歩約800m・約12分。
    • 上述の山交バスに乗車し1分、「中部小学校口」または「老野森三丁目」停留所下車後、徒歩。

出典

  • 児童数は山形県学校名鑑を参照。[要ページ番号]
  • 学区は天童市HPより参照。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads