トップQs
タイムライン
チャット
視点

太田半六

ウィキペディアから

太田半六
Remove ads

太田 半六(おおた はんろく、1874年明治7年)9月26日[1][2] - 1960年昭和35年)10月24日[1][2][3])は、大正から昭和期の実業家政治家東京瓦斯社長、貴族院勅選議員

Thumb
太田半六

経歴

千葉県[1][2][4]夷隅郡大多喜城下(現大多喜町)で、太田資長(太田道灌)の後裔、旧大多喜藩士・太田満直の二男として生まれる[5][6][7]。1894年(明治27年)東京専門学校政治科を卒業して[1][2][3][4][6][7]大蔵省に入省し大蔵として主税局に配属された[1][2][4][6][7]

1899年(明治32年)に退官し[6]、1900年(明治33年)北海道炭礦鉄道に入社し、東京本社販売主任、室蘭出張所長などを歴任[1][2][4][6]。1912年(大正元年)に退職し海運業を営む[1][4]。1917年(大正6年)経営難の北海道瓦斯からの要請で入社して業績を回復させた[1][4][6]。1919年(大正8年)内外紡績、帝国火薬工業、東京海運を創立した[1]。その後、東京瓦斯に入り、取締役、常務、副社長を経て、1945年(昭和20年)[注 1]社長に就任した[1][4]。その他、北海道瓦斯社長、日本パルプ製造取締役会長、太田合名会社代表社員、日本瓦斯工業会理事長などを務めた[3][4][5][7]

1946年(昭和21年)9月4日、貴族院勅選議員に任じられ[1][3][4][8]研究会に属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[3]

その後、公職追放となり[1][4][9]、1950年(昭和25年)に解除された[1][4]。墓所は多磨霊園

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads