トップQs
タイムライン
チャット
視点

奔王

将棋の駒の種類のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

奔王(ほんおう)は、将棋の一つ。本将棋にはなく、中将棋大将棋天竺大将棋大大将棋摩訶大大将棋泰将棋大局将棋に存在する。動きは、チェスクイーンと同様の動きとなる。

2009年には、徳島県の川西遺跡(徳島市上八万町)から「本横」と書かれた鎌倉時代の将棋駒が出土しており、「奔王」の異体字の可能性が指摘されている[1]

中将棋・大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋

中将棋ではと略す。中将棋と大将棋では鳳凰の、大大将棋泰将棋では馬麟成駒。成ることはできない。

さらに見る 元の駒, 動き ...

中将棋では一般的に獅子に次ぐ強力な駒とされるが、序盤ではあまり積極的に動かす駒ではなく、むやみに上段に動かすと敵の攻めの目標にされるため、下段に置くのが基本とされる。中盤・終盤に威力を発揮する傾向があり、終盤では機動力において獅子にも勝る威力を発揮することもある。

天竺大将棋

鳳凰成駒。成ると奔鷲

さらに見る 元の駒, 動き ...

大局将棋

奔獏奔鬼馬麟成駒。成ると大将

さらに見る 元の駒, 動き ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads