トップQs
タイムライン
チャット
視点
奥の山古墳
埼玉県行田市にある古墳 ウィキペディアから
Remove ads
奥の山古墳(おくのやまこふん)は、埼玉県行田市渡柳にある古墳。形状は前方後円墳。埼玉古墳群を構成する古墳の1つ。国の特別史跡に指定されている(特別史跡「埼玉古墳群」のうち)。
概要
- 墳丘長66.4メートル
- 後円部径38.4メートル・高さ5.6メートル
- 前方部幅43.2メートル・高さ6.0メートル
副葬品
出土品
埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展時に撮影。円筒埴輪、馬形埴輪、騎馬像形埴輪、盾形埴輪等が採取されている。
特筆すべきものとして、造り出しから出土した装飾付須恵器(子持壺)が挙げられる。これは丸底で頸部の長い壷に同じ形の小さな小壷が3個付いたもので、同じく造り出しから出土した高坏形器台に載せて供えられたと考えられる[1]。こうした須恵器が出土した例は関東地方ではきわめて少なく、また古墳群で2番目に小さい奥の山古墳から出土したことは、規模の大小にかかわらず、埼玉古墳群の被葬者が関東地方において別格の位置にあったことを示す証拠とされている[1]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads