トップQs
タイムライン
チャット
視点

好間村

日本の福島県石城郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

好間村(よしまむら)とは、福島県石城郡にあった村。現在の好間地区である。現在は好間工業団地を除いていわき市好間町○○と表記される[1]

概要 よしまむら 好間村, 廃止日 ...

現在のいわき市の中央部に位置している。かつては常磐炭田で栄えた。石炭産業の最盛期には人口2万人以上を数え、22295人にもなって、1953年(昭和28年)当時は人口日本一の村でもあった[2]。しかしエネルギー革命による石炭産業の衰退により人口は減少。いわき市になる直前の1965年には人口が約1万2000人と、最盛期の約半分にまで減少した。

村の中央部を好間川が東西に流れ、好間川渓谷は景勝地として有名だった。村の西部は阿武隈山地に位置し、石炭業の中心であった。

Remove ads

地区

  • 好間町榊小屋
  • 好間町大利
  • 好間町北好間
  • 好間町上好間
  • 好間町中好間
  • 好間町下好間
  • 好間町小谷作
  • 好間町愛谷
  • 好間町今新田
  • 好間町川中子
  • 好間工業団地

地理

  • 山:三大明神山、水石山、閼伽井岳
  • 河川:好間川、夏井川

歴史

教育

高等学校

中学校

  • 好間村立好間中学校

小学校

  • 好間村立好間第一小学校
  • 好間村立好間第二小学校
  • 好間村立好間第三小学校
  • 好間村立好間第四小学校

交通

道路
鉄道
  • 村の東部を磐越東線が通っている(村内に駅はなし)。
Thumb
1955年の常磐炭田一覧地図。古河好間炭礦と、好間炭鉱専用鉄道好間線が掲載される。

観光

  • 好間川渓谷

関連項目

出典・参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads