トップQs
タイムライン
チャット
視点

妙玖

ウィキペディアから

Remove ads

妙玖(みょうきゅう、明応8年(1499年) - 天文14年11月30日1546年1月2日))は、戦国時代の女性。毛利元就正室。妙玖は法名で本名は不詳。父は吉川国経、母は高橋直信の娘、兄弟に吉川元経吉川経世ら。子に長女(高橋氏人質、夭折)、毛利隆元五龍局吉川元春小早川隆景、三女(夭折)。

生涯

明応8年(1499年)、安芸国国人・吉川国経の娘として小倉山城で生まれる。

成人後、安芸国の有力国人毛利氏の一族である多治比殿・毛利元就に政略結婚で嫁いだ。輿入れの時期については2説あり、元就が多治比殿として独立した後の永正10年(1513年)頃、もう一つは有田中井手の戦いの前後の永正14年(1517年)に多治比猿掛城に輿入れしたとの説[1]である。元就との間に長女(高橋氏人質。高橋氏滅亡の際に処刑、夭折)、次いで大永3年(1523年)には嫡男である隆元、享禄2年(1529年)頃に次女の五龍局(宍戸隆家室)、享禄3年(1530年)に元春、天文2年(1533年)に隆景をそれぞれ産んだ。

天文14年(1545年)11月30日、郡山城内で死去。享年47[1]。法名は妙玖寺殿成室玖公大姉。元就は郡山城の麓、毛利家の吉田館近くに妙玖をまつって、妙玖庵とよびならわした[2]。妙玖庵の跡は残っているが、墓所は確認されていない[1]

Remove ads

備考

  • 元就が息子の隆元に宛てた手紙の中で「妙玖のことのみしのび候」などと言って、亡き妻のことを息子に語りかけようとしており、妙玖の名前は毛利家の心の結び目となっていたことが知られる[2]

妙玖を題材にした作品

小説

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads