トップQs
タイムライン
チャット
視点

開祖

ウィキペディアから

Remove ads

開祖(かいそ)とは、学問・学芸上の流派宗教の創始者。

学問・学芸上の開祖

日本

日本華道茶道書道日本武術などの流派の創始者を開祖と呼ぶ。

宗教の開祖

要約
視点

一般に開祖とは伝統宗教の創始者を指し、伝統宗教内で分立した宗派の創始者は宗祖派祖などと呼ばれる[1]新宗教の創始者を指す場合教祖と呼ばれる場合が多い[1]。ある宗教について、誰が開祖に当たるのかは教団内、研究者、一般社会の人びとなど立場によって見解が異なる場合があり、必ずしも明確では無い。島薗進は、典型的な教祖には、絶対的な指導者として仰ぐ集団が存在すること、その指導者が全く新しい理念や信仰形式を創出したと看做されていること、という2つの要素が伴っていると述べている[1]

類義語

  • 元祖・高祖・太祖・門祖
  • 始祖
  • 祖師
  • 開山
  • 中興

宗教別の事例

各宗教において、創設者に対する呼称を列挙する。

伝統宗教

ユダヤ教

ユダヤ教では、モーセアブラハムについて、創設者としての特別な呼称はない。

キリスト教

キリスト教では、イエス・キリストルターカルヴァンについて、創設者としての特別な呼称はない。

イスラム教

イスラム教では、ムハンマド開祖と呼んでいる。

仏教

仏教では、インド釈迦開祖と呼んでいる。

日本

日本の仏教の宗派の創設者を、その宗派の開祖、またはその類義語で呼称する。

Thumb
妙法寺(日蓮宗)の祖師堂。
  • 真言宗:真言宗では、空海宗祖と呼んでいる。新義真言宗の真言宗智山派では、覚鑁中興の祖真言宗豊山派では中興祖と表記している。
  • 天台宗:天台宗では、中国天台宗創始者智顗高祖と呼び、日本天台宗創始者最澄宗祖と呼んでいる。
  • 浄土宗:浄土宗では、法然宗祖あるいは元祖と呼び、善導高祖と呼んでいる。また各流派の創始者を派祖と呼んでいる。
  • 浄土真宗:浄土真宗では、親鸞宗祖あるいは開山と呼んでいる。また、親鸞の師である法然については元祖と呼んでいる。
  • 禅宗:禅宗では、達磨祖師と呼んでいる。
  • 曹洞宗:道元高祖と呼び、瑩山紹瑾太祖と呼んでいる。
  • 日蓮宗:日蓮宗では、日蓮高祖宗祖元祖あるいは祖師と呼んでいる。御祖師様と呼ぶことも多い。また門流の創設者を門祖と呼んでいる。
ヒンドゥー教

ヒンドゥー教そのものには開祖は存在せず、自然発生的に生じた住民の信仰が、代々受け継がれた信仰である。

新宗教

日本の新宗教
神道系
  • 天理教:天理教においては、創始者中山みきを「教祖」と表記して「おやさま」と訓じている。
  • 金光教:金光教においては、創始者金光大神教祖と呼んでいる。
  • 出雲大社教:出雲大社教では、天穂日命教祖と呼んでいる。
  • 黒住教:黒住教においては、創設者黒住宗忠教祖あるいは教祖神と呼んでいる。
  • 神理教:神理教においては、創設者佐野経彦教祖と呼んでいる。
  • 大本:大本では、創設者出口なおだけでなく、出口王仁三郎の両方を教祖と呼んでいる。また出口なおを開祖、出口王仁三郎を聖師と呼んでいる。
  • PL教:PL教では、創始者御木徳一のみならず、歴代を教祖と呼んでいる。
  • 世界救世教:世界救世教では創設者岡田茂吉教祖と呼んでいる。明主様とも呼んでいる。
  • 神慈秀明会:神慈秀明会では、世界救世教創設者岡田茂吉を教祖と呼び、創設者小山美秀子会主と呼んでいる。やはり岡田茂吉を明主様とも呼んでいる。
仏教系

その他の開祖

古代(西暦500年以前)
想像上の歴史の伝説的な創設者については、文化英雄を参照。
さらに見る Name, Religious tradition founded ...
中世から近世(西暦500〜 1800年)
さらに見る Name, Religious tradition founded ...
新宗教運動(1800年以降)
さらに見る Name, Religious tradition founded ...
Remove ads

関連項目

ノート

  1. historicity disputed but widely considered plausible. Gosta W. Ahlstrom argues the inconsistencies of the biblical tradition are insufficient to say that Ezra, with his central position as the 'father of Judaism' in the Jewish tradition, has been a later literary invention. (The History of Ancient Palestine, Fortress Press, p.888)
  2. The teaching of the traditional "founding father" of a "heresy" is may well have differed greatly from the contents of the heresy as generally understood. For references see following notes.
  3. Acc. to Rowan Williams, 'Arianism' was essentially a polemical creation of Athanasius in an attempt to show that the different alternatives to the Nicene Creed collapsed back into some form of Arius' teaching. (Arius, SCM (2001) p.247)
  4. Pelagius' thought was one sided and an inadequate interpretation of Christianity, but his disciples, Celestius and, to a greater extent, Julian of Eclanum pushed his ideas to extremes.(Kelly, J.N.D. Early Christian Doctrines A & C. Black (1965) p.361) Pelagius himself was declared orthodox by the synod of Diospolis in 415, after repudiating some of Celestius' opinions. (Frend, W.H.C. Saints and Sinners in the Early Church DLT (1985) p.133)
  5. Nestorius specifically endorsed the repudiation of "Nestorianism" reached at Chalcedon in 451 (Prestige, G.L. Fathers and Heretics SPCK (1963) p.130)
  6. Monophysitism represents an advanced type of Alexandrian Theology; it emerged in a distinctive form in 433 as a result of the agreement between John of Antioch and Cyril of Alexandria. The exaggerated form held by Eutyches was condemned in 451 by the Council of Chalcedon. In its moderate forms the divergence from orthodoxy may be simply terminological. Alexandrian Theology stressed both divine transcendence and a marked dualism between the material and the spiritual and so tended to nullify the humanity of Christ.(Cross & Livingstone. The Oxford Dictionary of the Christian Church (1974) arts. Monophysitism, Alexandrian Theology)
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads