トップQs
タイムライン
チャット
視点
孤雲寺
ウィキペディアから
Remove ads
孤雲寺(こうんじ、コウンサ、고운사)は、大韓民国慶尚北道義城郡にある仏教寺院。韓国仏教の最大勢力宗派である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の第16教区本寺。韓国最古の木造建物の一つである極楽殿(国宝第15号)がある鳳停寺は、孤雲寺の末寺である。
![]() |
沿革
681年(新羅神文王元年)に義湘が創建した[1]。最初は高雲寺だったが、新羅時代末期、駕雲楼と雨華楼をつくった崔致遠の号である孤雲にちなみ、孤雲寺に改名した。高麗時代の930年(太祖13年)、雲住禅師が重修した。
李氏朝鮮の時代、太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に孤雲寺の名前はなく、廃寺になったようである。 世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に名前はなく、引き続き廃寺のままだったようである(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。
1668年(顕宗9年)、克成・勝黙・徳宗によって重修された。1803年(純祖3年)の火災のあと、翌年に住持文察が重創を行った。1835年(憲宗元年)の火災のあと、大雄殿や金堂を再建した。現在の建物は1835年に再建されたものである。
日本統治時代の1911年、寺刹令施行規則(7月8日付)によって、朝鮮三十本山に指定された(1924年以降は朝鮮三十一本山)。
2025年3月韓国山火事にて焼失した[2][1]。なお、寺の有形文化遺産・石造如来坐像は別の場所に移動していたため無事だった[1]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads