トップQs
タイムライン
チャット
視点

学期

ウィキペディアから

Remove ads

学期(がっき)は、学校の1年間(1学年)の課程をいくつかの時期に分割したそれぞれの単位のことである。

日本小学校中学校高等学校などは3学期制を採用しているのが一般的だが、2学期制を採用している地域や学校も少なくない。日本の第1学期(または前期)は4月から始まる。大学などの高等教育では2学期制が一般的だが、一部(医学部など)は3学期制を採用している場合もある。

2学期制の場合は、第1学期を「前期」、第2学期を「後期」と呼び、これをドイツ語英語では「セメスター(semester、ラテン語の「semestris(6か月)」に由来)」という。ヨーロッパでは「夏学期」、「冬学期」という場合もある。

4学期制を採用する国としてペルーがある[1]。また、学期制そのものを採用していない国としてネパールがある[1]

なお、日本の大学は小・中・高等学校と同様に4月から始まる(経緯については入学を参照)。欧米9月から始まる。国外からの帰国生徒の円滑な受け入れのために、9月入学を受け入れている大学もある。

Remove ads

種類

1学期制(通期制)
1年間の課程を複数の学期に分けない制度。土浦日本大学中等教育学校などが採用している。
2学期制(前後期制、セメスター制)
1年間の課程を2つに分ける制度。大学で多く採用され、日本の一部の小・中・高等学校も採用している(2学期制#主な実施地域・学校参照)。
3学期制
1年間の課程を3つに分ける制度。日本の多くの小・中・高等学校が採用している他、長岡技術科学大学国際基督教大学なども採用している。
4学期制(クォーター制)
1年間の課程を4つに分ける制度。産業技術大学院大学会津大学大学院、高知工科大学、高知工科大学大学院、東京工科大学大学院、武蔵野大学新潟大学ものつくり大学、ものつくり大学大学院、自修館中等教育学校などが採用している。
他にロシアフィリピンの学校、2学期制(セメスター制)を採用していないアメリカの大学などが採用している。
5学期制
1年間の課程を5つに分ける制度。淑徳巣鴨中学校・高等学校白根開善学校中等部・高等部などが採用している。
6学期制
1年間の課程を6つに分ける制度。神戸情報大学院大学などが採用している。
Remove ads

一覧表

さらに見る 4月, 5月 ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads