トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇宙エレベーター技術競技会

ウィキペディアから

Remove ads

宇宙エレベーター技術競技会(うちゅうエレベーターぎじゅつきょうぎかい)は宇宙エレベーターに必要な技術を開発・研究するための競技会。日本ではSPEC (SPace Elevator Challenge) と称する競技会を宇宙エレベーター協会が主催している。

歴史

優勝者一覧

要約
視点

アメリカ

日本

日本の宇宙エレベータ協会等ではトラクション方式(従来のつるべ式に綱車(つなぐるま)にかけ、ケーブルと綱車の間の摩擦力(トラクション)で動く、ケーブルが動く地上建築物にあるエレベーター)ではなく、自走式クライマーの競技会を開催している。またSPEC級クライマーとSPIDER級クライマーと部門を分けて競技会を開催している。

  • SPEC級クライマー
  • SPIDER級クライマー - SPIDER級 (Light SPIDER) は川崎工科高等学校の尾花教諭が考案した実験機体、簡易で軽量なクライマー[4]

また、テザー(つなぎなわ)については、ロープとベルトがある。静岡大学山極芳樹教授、能見公博教授の2016年超小型衛星STARS-C「はごろも」、2018年超小型エレベーター衛星STARS-Me「てんりゅう」を国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」から宇宙空間に放出し、テザー伸展実験、テザー間で昇降機を動かす実験がすでに行われている[5][6]。 2019年よりクライマーにRObotics高機動ロボットを積載し降下させる予定の競技は、火星や月面等に軌道エレベーターのテザーを垂らし物資を送り込むこと等を想定している[7]

SPEC (SPace Elevator Challenge)

さらに見る 年度, 大会名称 ...

SPECxROC(Space Elevator Climber & RObotics Challenge)

2019年より、SPECに貨物を積載し、加えてその貨物としての RObotics高機動ロボットを降下させる競技会を開催予定[7]

さらに見る 年度, 大会名称 ...

GSPEC

2018年まで日本国内で行ってきた宇宙エレベーターチャレンジ(Space Elevator Challenge: SPEC)の規模をより大きくして実施する予定

さらに見る 年度, 大会名称 ...

神奈川大学SPIDER Challenge

神奈川大学主催の高校生を対象としたSPIDER級クライマー競技会。2014年より毎年開催の同大学の継続事業である。日本各地の高校からの参加がある[14]

宇宙エレベーターロボット競技会

小学生及び中高生向け競技会として開催されレゴ社のマインドストーム(MINDSTORMS)を部品として用いる事がルールとなっている。文部科学省後援であり第六回大会より中高生中級部門(グローバル部門)の優勝校は「文部科学大臣賞」が与えられる[15]。2020年から小学校で必修化となるプログラミング教育やSTEM教育の先駆的な取り組み[16]。種目は第7回より小学生部門と中高生部門のそれぞれ リージョナルとグローバルとなる予定[17]

さらに見る 年度, 大会名称 ...

欧州

さらに見る 年度, Level 1 優勝チーム ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads