トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇芸神社
群馬県富岡市神成にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
宇芸神社(うげじんじゃ、旧字体:宇藝神社)は、群馬県富岡市神成(かんなり)にある神社。式内社で、旧社格は村社[1]。
祭神
歴史
社伝では、天武天皇の御代の白鳳年間(7世紀後半)の創建とされる[1]。現在の社地は本来赤城神社が鎮座した地で、宇芸神社は元は西方の吉田池の辺りにあったという[1][2]。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では上野国甘楽郡に「宇芸神社」と記載され、式内社に列している[3]。
『上野国神名帳』一宮本および群書類従本では上野国鎮守12社に「従一位 宇藝大明神」を挙げ、当社に比定されている[2]。他方、総社本では鎮守10社に含まれていない。甘楽郡の項には一宮本に「従一位 宇岐大明神」、群書類従本・総社本に「従一位 宗岐明神」という神名が見える。尾崎喜左雄は鎮守社と郡別の項の神社を別とみて、後者を曾木神社(富岡市曾木)にあてている[4]。
天明年間(1781年 - 1789年)に火災で焼失し、現在の社殿は享保元年(1716年)[5]4月に再建されたものという[1]。
祭日は11月3日だったが現在は4月3日と10月15日[2]。
Remove ads
境内
- 本殿
- 拝殿
- 神楽殿
- 境内社
- 境内社
- 鳥居
- ムクロジ(富岡市指定天然記念物)
- 一の鳥居
文化財
富岡市指定文化財
- 天然記念物
- 宇芸神社のムクロジ - 2010年(平成22年)4月28日指定[6]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads