トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿倍首名

ウィキペディアから

Remove ads

阿倍 首名(あべ の おびとな)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族官位正四位下兵部卿

概要 凡例阿倍首名, 時代 ...

経歴

系譜は明らかでないが、右大臣阿倍御主人が没した翌年の大宝4年(704年)正月に、従六位上から三階昇叙されて従五位下叙爵していることから、御主人の近親か。慶雲3年(706年大宰少弐に任ぜられる。

その後、和銅4年(711年正五位下、和銅7年(714年従四位下養老3年(719年従四位上、養老7年(723年正四位下元明朝から元正朝にかけて順調に昇進する一方、和銅8年(715年)に兵部卿に任ぜられて以降、卒去まで10年以上に亘って務めた。またこの間の養老5年(721年)には諸府(衛門府衛士府)の衛士の勤務年数が長すぎて逃亡が頻発していたことから、衛士の役務を3年交替に短縮することを上奏。翌養老6年(722年)に衛士・仕丁の任期が3年に定められている[1]

神亀4年(727年)2月13日卒去享年64。最終官位は兵部卿正四位下

懐風藻』に漢詩作品が採録されている。『万葉集』にある三輪高市麻呂長門守赴任に対する餞歌[2]の作者安倍大夫を首名に比定する意見もある[3]

Remove ads

官歴

続日本紀』による。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads