トップQs
タイムライン
チャット
視点

安全フィルム

写真フィルムの一種 ウィキペディアから

安全フィルム
Remove ads

安全フィルム英語: safety filmセーフティーフィルムとも)は、写真フィルムの一種。映画フィルム上に映像を記録する感光乳剤をアセチルセルローストリアセチルセルロース、あるいはポリエステル[1]に接着したフィルム・ストックのこと。これらは、すべて可燃性が低く、もし着火したとしてもゆっくり燃える。

Thumb
現代の写真フィルムにはアセテートフィルムが使われている

1940年代までに映画用あるいは写真用に使われていたナイトレートフィルムは、ベースにニトロセルロースを使っていたため、常温でも非常に燃えやすく不安定であった。そのため、初期の映画の多くは、燃えたり腐食したりして永久に失われた。日本でも1984年フィルムセンター火災により映像ライブラリが痛手を負っている。

TACフィルム

トリアセチルセルロース(TAC)をベース素材としたフィルム。1950年代から長らく主流だったが、TACフィルムを日本のような高温多湿の場所で長期保存した場合、徐々に加水分解・劣化することが判明した。これは劣化したフィルムから酢酸臭がすることからビネガー・シンドローム(Vinegar syndrome)と呼ばれている[2]公文書の保管に使われるマイクロフィルムもTACフィルムを利用しており、このビネガーシンドロームに対する対処法の研究が急がれている。

ポリエステルフィルム

1990年代から市場導入された、アセテートフィルムよりも劣化が少ないとされる写真フィルム。アドバンストフォトシステムではPEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂がベース素材として採用された[3][4]。現在では、より強く長持ちするPET(ポリエチレンテレフタレート。通称「ESTERベース」)も使われている。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads