トップQs
タイムライン
チャット
視点
安辺浩
1925年の訪欧飛行の飛行士、満洲航空総裁 ウィキペディアから
Remove ads
安辺 浩(あべ ひろし、1890年1月3日 - 1975年5月1日)は、日本の陸軍軍人、飛行士、実業家。満州航空総裁。最終階級は陸軍大尉。
生涯
大分県日田郡中津江村の出身[1]。熊本陸軍地方幼年学校、陸軍士官学校(23期)を卒業し、陸軍少尉として第一次世界大戦では、青島遠征軍に参加する。中尉に昇官し、1915年5月第4期の操縦将校に抜擢されて臨時軍用気球研究会で1年間の操縦訓練を受けた。1918年に欧州出張を命じられ、フランス、ドイツで操縦術を学び、1919年8月に帰国し、1920年に陸軍航空学校の教官に任じられた。1920年には、所沢-ソウル間の長距離飛行を行った。同年陸軍省航空局の御用掛に任じられ、1922年に同局事務官から航空官となった。
朝日新聞社による訪欧飛行計画に関わった児玉常雄航空局技術課長[注釈 1]から「初風」号の操縦士に抜擢される。仏機のブレゲー19で1925年7月25日代々木練兵場を出発し、シベリア各地を経由し、8月23日にモスクワに到着し大歓迎を受けた。その後ベルリン、パリ、ロンドンを経て最終目的地のローマに到着。総飛行距離1万7400kmあまりの飛行であった。欧州訪問飛行のメンバーは「初風」が安辺浩操縦士と篠原春一郎機関士、「東風」が河内一彦操縦士と片桐庄平機関士、計4名。この功績により安辺は勲四等旭日小綬章を受章した。
1931年児玉に伴われて満州に赴き、1932年満州航空が設立されると、児玉は副社長となり、安辺は取締役となった。1939年8月に民間航空各社を合同して大日本航空輸送が設立され、児玉が大日本航空の総裁になると、安辺は満州航空総裁の地位を継いだ。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads