トップQs
タイムライン
チャット
視点
飛び安里
ウィキペディアから
Remove ads
飛び安里(とびあさと)とは、17世紀の琉球王国で人力オーニソプターを作って飛行したと伝えられる人物[1]。代々花火師であった安里家の三代目・安里周當(しゅうとう)が「飛び安里」であるという説と、四代目の安里周祥(しゅうしょう)が「飛び安里」であるという二つの説がある。本項では両説を併記する。1999年および2002年には、沖縄で彼のオーニソプターのレプリカが製作された。1999年のものは有人飛行に成功した[2]。
安里周當
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
安里周祥
出自と経歴
安里周祥は1768年に首里の鳥小堀村(現・鳥堀町)で、代々花火師であった安里周當の四男として生まれる。のち越来村胡屋に居住。花火師としては1801年に冊封使を歓待するため仕掛け花火を披露し、時の国王(尚温王)から恩賞を受けている。この時の仕掛け花火は「松竹梅」の文字が浮き出るものだったという。[4]
飛行
安里周祥は泡瀬海岸に面した断崖から飛び立った、または那覇市南東数kmの津嘉山で飛行したとの二説がある。飛行距離などの詳細は不明であるが、1780年頃には津嘉山の仕立森(現・津嘉山小学校)や高津嘉山から150~200メートル飛行したと伝えられる[1]。正確な年代は不明とする資料が多いが、斎藤茂太『飛行機とともに』では彼の飛行を1787年としている。そして周祥は「空を飛んで、王の恩賞にあずかった」[5]とされる。
彼のオーニソプターは、弓の弾力性を補助として脚力で羽ばたく仕組みであった。一部に鳥の羽毛が使用されていたとも言われる[6]。安里周祥の書いた設計図は子孫に伝えられたが、経年劣化および火事による焼失で、戦前の時点ですでに全てが失われていた[7]。
Remove ads
将来の検証と命名案
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads