トップQs
タイムライン
チャット
視点

定康王

ウィキペディアから

定康王
Remove ads

定康王(ていこうおう、生年不詳 - 887年7月28日)は、新羅の第50代の王(在位 : 886年 - 887年)であり、姓は金、は晃(こう)。第48代景文王の次男[1]であり、先代の憲康王の同母弟。母は第47代憲安王の娘の文懿王后[2]。886年7月5日に先代の憲康王が死去し、その子ども(後の孝恭王)がまだ1歳に満たなかったので、王弟の晃が王位に就いた。

概要 定康王 金晃, 王朝 ...
概要 定康王, 各種表記 ...
Remove ads

治世

先代の憲康王に倣うように、887年1月に皇龍寺で百高座を設け、王自らも行幸して講義を聞いた。同月、漢州京畿道広州市)の伊飡(2等官)の金蕘(きんじょう)が反乱を起こし、王は派兵して金蕘を誅殺させた。

乱の平定の後、5月に王は病を得て倒れた。その際に「自分には嗣子がおらず、妹(後の真聖女王)が聡明であるので王位につけるように」と遺言し、7月5日に死去した[3]。定康王とされて菩提寺慶尚北道慶州市排盤洞の西南部)の東南に埋葬されたといい、その陵墓は慶州市南山洞の史跡第186号が比定されている[4]

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads