トップQs
タイムライン
チャット
視点
宝泉寺 (津島市)
日本の愛知県津島市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
宝泉寺(ほうせんじ、寳泉寺)は、愛知県津島市池麩町2にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は飛龍山。本尊は阿弥陀如来。禅林寺の末寺[1]。
所在地の池麩町は池之堂と麩屋町を合わせた合成地名である。池之堂という地名は、弁天池が境内にあったことに由来する。寳泉寺書院(旧服部家住宅書院)が登録有形文化財[2]。法然上人尾張二十五霊場第4番札所。
歴史
創建
寺伝によると天文年間(1532年~1555年)に喜叟玄悦上人を開山として開創されたと伝わる[3]。永正年間(1504年~1521年)の開創とする説もある[3]。
近代
1891年(明治24年)10月28日の濃尾地震では津島・海部地域も大きな被害を受けた[4]。宝泉寺でも本堂などが半壊したが、1892年(明治25年)に仮本堂が、1893年(明治26年)に山門と庫裏が再建された[4]。1911年(明治44年)には鐘楼が建てられ、1929年(昭和4年)には地蔵堂と弁財天堂が建てられた[4]。
1930年(昭和5年)、宝泉寺の檀家総代である肥料商「笹秀」の5代目服部秀助は、服部家の書院を寄進して宝泉寺に移築された[4]。この書院は濃尾地震直後に建てられたものとされている[4]。
現代
仮本堂は耐震強度不足や老朽化という問題を抱えていたことから、創建500年を記念して本堂を建て替え、2022年(令和4年)4月9日に新本堂の落慶法要を行った[5]。
Remove ads
境内
- 本堂
- 庫裏
- 書院
- 五輪塔 - 大永4年(1524年)2月4日建立。
- 五輪塔 - 天文9年(1540年)6月25日建立。
- 庫裏
- 山門
文化財

登録有形文化財
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads