トップQs
タイムライン
チャット
視点
大宝積経
ウィキペディアから
Remove ads
大宝積経(だいほうしゃくきょう、梵: Mahāratnakūṭa Sūtra, マハーラトナクータ・スートラ)、または単に『宝積経』(ほうしゃくきょう、梵: Ratnakūṭa Sūtra, ラトナクータ・スートラ)は、大乗仏教の経の1つ、120巻。各種の経典49部(それぞれを「会」と称する)を集めたものである。西域僧である竺法護によって編纂・翻訳され、[1]唐代の713年に菩提流志(ぼだいるし)が再翻訳し完成させた[2]。
原題は、「マハー」(mahā)が「大」、「ラトナ」(ratna)が「宝」、「クータ」(kūṭa)が「集積・蓄積」、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「宝を集積した大きな経」の意。
中国仏教においては、『般若経』・『華厳経』・『涅槃経』・『大集経』と共に、大乗仏教五部経の1つに数えられ、大蔵経の構成にも影響を与えている。大正新脩大蔵経310番(第11巻・宝積部)。
また、チベット仏教にも輸入され、チベット大蔵経のカンギュル(律・経蔵)においても、『般若経』・『華厳経』と並んで、大乗仏教顕教経典の一角を占めている[3]。
Remove ads
構成
各会の名は以下のとおり。『無量寿経』・『勝鬘経』など、単行の経典として別に翻訳されているものも多い。大蔵経ではこれらの異訳の大部分が宝積部に収められている。
- 三律儀会
 - 無辺荘厳会
 - 密跡金剛力士会
 - 浄居天子会
 - 無量寿如来会(『無量寿経』に相当)
 - 不動如来会(『阿閦仏国経』に相当)
 - 被甲荘厳会
 - 法界体性無分別会
 - 大乗十法界
 - 文殊師利普門会
 - 出現光明会
 - 菩薩蔵会
 - 仏為阿難説処胎会
 - 仏説入胎蔵会
 - 文殊師利授記会
 - 菩薩見実会
 - 富楼那会
 - 護国菩薩会
 - 郁伽長者会
 - 無尽伏蔵会
 - 授幻師跋陀羅記会
 - 大神変会
 - 摩訶迦葉会
 - 優波離会
 - 発勝志楽会
 - 善臂菩薩会
 - 善順菩薩会
 - 勤授長者会
 - 優陀延王会
 - 妙慧童女会
 - 恒河上優婆夷会
 - 無畏徳菩薩会
 - 無垢施菩薩応弁会
 - 功徳宝花敷菩薩会
 - 善徳天子会
 - 善住意天子会
 - 阿闍世王子会
 - 大乗方便会
 - 賢護長者会
 - 浄信童女会
 - 弥勒菩薩問八法会
 - 弥勒菩薩所問会
 - 普明菩薩会
 - 宝梁聚会
 - 無尽慧菩薩会
 - 文殊師利説般若会(『大般若波羅蜜多経』の曼殊室利分に相当)
 - 宝髻菩薩会(『大集経』の宝髻菩薩品に相当)
 - 勝鬘夫人会(『勝鬘経』に相当)
 - 広博仙人会
 
Remove ads
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads