トップQs
タイムライン
チャット
視点

室賀三郎

日本の計算機科学者 ウィキペディアから

Remove ads

室賀 三郎(むろが さぶろう、1925年3月15日[1] - 2009年12月9日[1][2])は、日本の情報通信コンピュータ分野の科学者。日本のコンピュータパイオニアとして知られ[1]アメリカイリノイ大学教授を38年間つとめた。

経歴と主な研究

静岡県沼津市生まれ[1][2]。1947年、東京大学電気工学科卒業[1][2]、国有鉄道技術研究所に就職[1][2]。世界最初の音声タイプライタの特許を申請する[1]。1950年電波庁に転職し[1]、1953年フルブライト奨学金でマサチューセッツ工科大学に留学[1]。1954年から半年間、イリノイ大学に研究助手として留学[1]。日本人として初めての大型コンピュータの使用経験を持つ人物となった[1]。1955年に帰国[1]後藤英一高島堅助らと共同で、日本初のパラメトロンコンピュータMUSASINO-1開発に関わる[1][2]。1958年東京大学工学博士[2]

1960年、再渡米し、IBM Research Centerに勤務[1][2]。1964年イリノイ大学に移り[1][2]、しきい値理論に関する書籍を出版し[1][2]、Tran sduction法を開発した[1][2]。2002年までイリノイ大学で教鞭を取った[1][2]。2004年4月、瑞宝中綬章受章[2][3]

Remove ads

著作

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads