トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮上茂隆
ウィキペディアから
Remove ads
宮上 茂隆(みやがみ しげたか、1940年7月26日[1]- 1998年11月16日[2])は、日本の建築史家。奈良時代の寺院から江戸時代の城郭まで、日本建築の研究や復元設計を数多く手がけた[2]。

略歴
東京小石川の華道家元の子として生まれる[2]。1964年東京大学工学部建築学科卒業[2]、1966年同大学大学院修士課程修了[2]。1968年、東京大学工学部建築学科助手(1980年まで)[2]。1979年、東京大学より工学博士を授与される[2]。論文の題は「薬師寺伽藍之研究」[3]。
1980年竹林舎建築研究所を設立[2]。1983年、20年をかけて大阪城本丸設計図を復元する[2]。1989年から1993年にかけて、掛川城天守閣の復元設計に携わった[2]。
1998年、肺炎で死去[2]。
著書
単著
共著・共編
翻訳
- アン&スコット・マグレガー『超高層ビル』草思社 つくりながら学ぶやさしい工学 1981
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads