トップQs
タイムライン
チャット
視点

控訴院

日本のかつての裁判所 ウィキペディアから

Remove ads

控訴院(こうそいん、英語: Court of Appeal)は、大審院の下級、地方裁判所の上級に置かれた裁判所裁判所官制明治19年勅令第40号、実効性喪失[1])及び裁判所構成法明治23年法律第6号、1947年(昭和22年)廃止)に基づき、1886年明治19年)から1947年(昭和22年)まで、日本各地にあった。裁判所法(昭和22年法律第59号)の高等裁判所に相当する。1947年(昭和22年)の改組時には、東京大阪宮城仙台)・広島名古屋札幌福岡の7ヶ所に置かれていた。

控訴院は、内地において、地方裁判所判決に対する控訴裁判を行った。東京控訴院では、民間人皇族との間に起きた民事訴訟第一審も扱った。長崎控訴院では、治外法権区域(租界)の領事裁判所の控訴審も扱った[注釈 1]

Remove ads

沿革

Remove ads

管轄

さらに見る 地方裁判所, 1913年 ...
Remove ads

各控訴院画像

参考文献

  • 東京裁判所『民事要録 丙編 第一巻~第二十六巻』1875年。NDLJP:2938546
  • 内閣官報局『法令全書 明治14年』1881年。NDLJP:787961
  • 広島控訴院『広島控訴院沿革略誌』1909年。NDLJP:794656

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads