トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮城県道40号利府松山線

宮城県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

宮城県道40号利府松山線(みやぎけんどう40ごう りふまつやません)は宮城県宮城郡利府町から大崎市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 実延長 ...
Remove ads

概要

利府町春日(宮城県道8号仙台松島線交点)から大郷町主要部を縦貫して大崎市松山下伊場野の志田橋(宮城県道32号古川松山線交点)を結ぶ主要地方道。2001年平成13年)の国体開催を機に一部道路が改良された。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:宮城郡利府町春日
  • 終点:大崎市松山下伊場野
  • 実延長:24,370.1 m[1]

歴史

  • 1982年昭和57年)4月1日 - 県道大郷利府線、大和松島線の一部、粕川幡谷線の一部、大和松山線の一部及び小牛田松島線の一部が、「利府松山線」として建設省(現・国土交通省)から初めて主要地方道の指定を受ける。[2]
  • 1983年(昭和58年)1月11日 - 宮城県が主要地方道58号として「利府松山線」を路線認定[3]。同時に一般県道88号大和松山線[注釈 1]、211号大郷利府線、223号粕川幡谷線[注釈 2]を路線廃止[4]
  • 1993年平成5年)
    • 5月11日 - 建設省から、県道利府松山線が利府松山線として主要地方道に指定される[5]
    • 10月19日 - 県道番号が決定[6]され、従前の主要地方道58号から、県道40号に変更される。(12月1日より施行)
  • 2016年(平成28年)3月12日 - 終点から接続する県道32号「志田橋」の架け替えに伴い、終点付近の付け替えが行われる。[7][8]
Remove ads

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線の施設など

交通量[9]

  • 大郷町東成田清水 - 7,465台
  • 大郷町粕川日向 - 6,242台
  • 大郷町大松沢字石打場 - 3,969台

脚注

注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads