トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮島久雄
ウィキペディアから
Remove ads
宮島 久雄(みやじま ひさお、1936年 - )は、美術史学者。
来歴
大阪府出身。京都大学文学部美学美術史卒業、同大学院修士課程修了、国立国際美術館主任研究官、京都工芸繊維大学教授、1996年京都大学総合人間学研究科教授、1998年定年退官。その後、宝塚造形芸術大学で教鞭を執り、また国立国際美術館館長などを歴任した。2005年退官[1]。2010-2014年高松市美術館館長[2]。
著書
- 『関西モダンデザイン前史』中央公論美術出版 2003
- 『関西モダンデザイン史 百貨店新聞広告を中心として』中央公論美術出版 2009
共編著
翻訳
- ピート・モンドリアン『新しい造形 新造形主義』中央公論美術出版・バウハウス叢書 1991/各・新装版2019-20
- ヴァルター・グロピウス『バウハウス工房の新製品』中央公論美術出版・バウハウス叢書 1991
- L.モホリ=ナギ『材料から建築へ』中央公論美術出版・バウハウス叢書 1992
- テオ・ファン・ドゥースブルフ『新しい造形芸術の基礎概念』中央公論美術出版・バウハウス叢書 1993
- ヴァシリー・カンディンスキー『点と線から面へ』中央公論美術出版・バウハウス叢書 1995。ちくま学芸文庫 2017
Remove ads
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads