トップQs
タイムライン
チャット
視点
晩
時間帯の一つ ウィキペディアから
Remove ads
晩[注 1](ばん)とは、夕暮れと夜の間の時間帯のことであり、どちらの意味でも使われる[1]。ただし、最近は「夜」という意味に変化しつつある[2]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
広辞苑には「日没後、人がまだ寝ずにいるような夜の初めの方。更に広く、夜全体を指すこともある」との記載がある[3]。一方大辞泉には夕暮れ、夕方という記載もある。
日が暮れ始めて、完全に日が見えなくなるまでの時間帯を夕方と呼ぶことが多い。一方晩はそれ以降の時間帯を指すことが多い[注 2]。
元々は、「ゆふべ(夕べ)」「よひ(宵)」「よ(夜)」の順で時間が遅くなり、「晩」は中世~近世にかけて使われるようになったとされる。
気象庁は、「晩」という語に「日暮れからしばらくの間(夜のはじめ頃)」と「夜」の2つの意味があるとして、誤解を避けるため「単独では使用しない」としている[4]。「朝晩」については「午前0時頃から午前9時頃までと、18時頃から24時頃まで」と定義されている[4]。
日本における伝説

日本では昼と夜の境である《たそがれ時》(晩)は神隠しなどの超常現象がよく起きる時刻とされてきた[5][注 3]。
このような物事の見分けがつかない時間は、いわばこの世と異界がまじわる時でもあったから、異界から神や魔物や妖怪が多く出現したのである[5]。「百鬼夜行」という言葉があるように、夜はさまざまな魔物や妖怪が出没する時間帯であった[5]。
この時間帯を「逢魔時(おうまがとき)」とも言う。電灯など無い時代、夜は闇の世界であり、人々の家のすぐそばまで異界の境は近づいていた[5]。
『日本書紀』の伝説には、夜は神がつくり昼は人間がつくったとある[5]。夜は神の世界であったから、祭りや神事の多くは、日没からあかつきにかけて行われる[5]。
海外における晩
(この節の出典[6])
英語では、日没から平均的に人が寝る時間までがevening、平均的に人が寝ている時間がnightという分け方をしている。
- 夕方 (before evening) - 17時 - 19時
- 晩 (evening) - 19時 - 22時
- 夜 (night, late evening) - 22時以降
言葉
- 晩ご飯
- 朝昼晩
ギャラリー
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads