トップQs
タイムライン
チャット
視点
富士信成
ウィキペディアから
Remove ads
富士 信成(ふじ のぶなり)は、江戸時代の武士。関東在地の富士氏の一族。
出自
略歴

『寛永諸家系図伝』によると、通称は市兵衛で富士信重の子であり、江戸で出生したとある[3]。『寛政重修諸家譜』巻第三百七十九(以下『寛政譜』)によると、正保3年(1646年)に家督を継ぎ、その後天守番となったとある。
『寛政譜』に「采地鎌倉郡長尾臺村の長谷寺に葬る」とあり墓所が記されるが、現在も長谷寺に墓碑が残る[4][5]。
この信成とは別に、富士家一族で信成を名乗った人物が複数人居る。富士氏の本拠である富士大宮の例では、富士信家[注釈 1]の第二子が信成(右馬介)を名乗り[6]、案主富士氏を再興している[7]。関東の富士氏では、信成より四代後の富士信清の子が信成(富士市十郎)を名乗っている[1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads