トップQs
タイムライン
チャット
視点

富岡宣永

日本の神職 ウィキペディアから

Remove ads

富岡 宣永[1](とみおか のぶなが[2][注 1]1870年3月9日明治3年2月8日[1] - 1949年昭和24年)12月26日[4])は、日本神職[2]富岡八幡宮宮司(第17代)[5]。旧姓・[1]

概要 とみおか のぶなが 富岡 宣永, 生誕 ...

経歴

香川県仲多度郡象郷村の森粂八の三男[1][2]。少時、郷里の私立中学明道校に学ぶ[1]1887年に上京して皇典講究所に入り、1892年に優等で卒業する[1][2]群馬県皇典講究分所教授に任ぜられ、傍ら県立中学教師となるが、1年在職して帰京する[1][2]。日々図書館に入り、独学独習する[1]。和漢の文学に通じる[2]

日清戦争予備として召集され、広島輜重兵大隊に入る[1]。凱旋すると、東京深川富岡八幡宮宮司・富岡有永の養子となり、社司に補せられ、養父の業を継ぐ[1]。皇典講究所評議員となり、東京府神職会副会長に推され、奏任の待遇を受く[2]。1949年に死去[2]。叙従六位[2]

人物

趣味の人である[1]。和漢英学を兼ねて、特に文学を好む[1]。嗜好は謡曲書道及び挿花[1]国学院々友会水穂会各会員である[6]。住所は東京市深川区富岡町一丁目[6](現・東京都江東区富岡)。

家族・親族

富岡家
  • 養父:富岡有永(1838年 - 1895年)。富岡八幡宮第16代宮司。
  • 妻:トヨ子1877年 - ?)[1]
  • 長女:好子[1]1897年 - ?)。富岡盛彦の妻[7]
  • 次女[1]
  • 三女[1]
  • 養子:盛彦(1892年 - 1974年)。福岡県出身。沢渡敬吉の二男[7]、富岡八幡宮第18代宮司。
    • 同長女:美枝(1923年 - ?)[7]
    • 同長男:邦臣(1926年 - ?)[7][8]
    • 同次男:興永1928年 - 2012年)。出生名は宰一郎[7]。富岡八幡宮第19代宮司。
    • 同次女:昌子(1931年 - ?)[7]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads