トップQs
タイムライン
チャット
視点
富岳風穴
山梨県富士河口湖町にある溶岩洞 ウィキペディアから
Remove ads
富岳風穴(ふがくふうけつ)は富士山(富岳)の北西山麓、山梨県富士河口湖町の青木ヶ原にある溶岩洞(風穴)で、周辺にいくつかある風穴のうちで最大のものである。 1929年(昭和4年)12月17日に旧文部省により天然記念物に指定された。

概要
富岳風穴の位置
富岳風穴は総延長201メートル、高さは8.7メートルの横穴で、壁は玄武岩質である。国道139号から北側(富士山頂上と反対側)にある。[1]
夏でも寒い洞窟内では、夏でも溶けない氷柱や、溶岩棚、縄状溶岩などが見られる。江戸時代から昭和時代にかけて様々に利用されてきて、カイコを飼ったりしている。
鳴沢氷穴と共に、富士急グループの富士観光興業が運営していて、入り口手前に富岳風穴売店が森の駅「風穴」として2012年に新装オープンしている。
ギャラリー
- 入り口の階段
- 入ってすぐ氷の池
- 富岳風穴内にある縄状溶岩
- 富岳風穴内の溶岩棚
- 天然冷蔵庫(以前はここでカイコの卵を保存)
青木ヶ原の風穴
青木ヶ原は富士山の噴火史上、貞観6年(864年)の「貞観大噴火」の溶岩流が広く流れた所で、大室山や長尾山などいくつかの噴石丘、西湖・精進湖を生み出している。そこには火山性洞窟、溶岩洞がいくつかある。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads