トップQs
タイムライン
チャット
視点

富民侯

ウィキペディアから

Remove ads

富民侯(ふみんこう)は、古代中国の前漢の時代の列侯の一つで、紀元前89年から紀元前71年まであった。封地は沛郡蘄県だが[1]、侯が封じられると県ではなく国といったので、当時は富民国といったはずである。田千秋田順の父子2人がなった。

漢の武帝丞相田千秋を列侯に封じたときに富民侯の名を与えた。侯の呼び名は封じた土地の名からとることが多いが、この場合は異なる。武帝は四方に遠征して領土を拡大したが、国内の負担が大きかった。晩年、征伐を悔やんだ武帝が、「富民」の願いを丞相に寄せたものである[2]。はじめ800戸だったが、武帝が後元2年(前87年)に死んだときの遺詔で1600戸に増えた[3]

田千秋の死後は子の田順が継いだが、田順が罪を得て自殺すると絶えた[4]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads