トップQs
タイムライン
チャット
視点

富永太郎

ウィキペディアから

富永太郎
Remove ads

富永 太郎(とみなが たろう、1901年明治34年〉5月4日 - 1925年大正14年〉11月12日)は、日本詩人画家翻訳家

概要 富永 太郎(とみなが たろう), 誕生 ...

経歴

東京市本郷区湯島新花町(現:東京都文京区湯島)に、愛知県士族鉄道省勤務の父・富永謙治(後に青梅鉄道社長)、 母・園子の長男として生まれる。母は女学校の国語教師。

誠之小学校を経て、1914年(大正3年)、東京府立第一中学校に入学。1級下に小林秀雄と正岡忠三郎がいた。1916年(大正5年)、河上徹太郎神戸一中から編入学し、同級となる。1919年(大正8年)、153人中80番の席次で府立一中を卒業。同年、第二高等学校理科乙類(理系ドイツ語クラス)に入学[注釈 1]。正岡忠三郎や冨倉徳次郎と同学年となる。初めは生物学志望だったが、やがてニーチェショーペンハウアーを耽読し、文転を望むようになる。1921年(大正10年)、数学化学で落第点を取って留年。科学への情熱を失い、授業にほとんど出席せずフランス語を習い、ボードレールに熱中。

8歳年上の人妻との恋愛問題で二高を中退し、上京して1922年(大正11年)に第一高等学校仏法科を受験するも不合格。東京外国語学校仏語科に入学するも、不眠症頭痛が烈しく、出席日数不足で1923年(大正12年)に留年。休学して川端龍子の画塾に通う。同年11月より翌1924年(大正13年)3月までの上海への旅を経て画家として立つことを決心し[1]、本郷の菊坂絵画研究所で修業。1924年6月、京都帝国大学に在籍する正岡忠三郎を訪ねて京都に滞在。このころ、立命館中学4年生で在籍していた(6歳下の)中原中也と知り合った。

1924年10月、喀血したため、病院での診察の結果、肺結核を宣告される。闘病生活の傍ら、同年12月、同人誌『山繭』に詩を発表[2]。1925年(大正14年)1月、宮沢賢治(当時はほとんど無名だった)が前年刊行した処女詩集『春と修羅』を読んで感銘を受け、正岡に一読を奨める。

同年11月12日、酸素吸入器のゴム管を「きたない」といって自ら取り去り逝去。享年24。墓所は多磨霊園[3]

弟の富永次郎美術評論家で『富永太郎詩集』を編んだ。作曲家富永三郎も弟。

Remove ads

作品

評伝

  • 大岡昇平『富永太郎 書簡を通して見た生涯と作品』中央公論社、1974
    • 『大岡昇平集12 富永太郎 小林秀雄』岩波書店、1983
  • 樋口覚『富永太郎』砂子屋書房、1986
  • 樋口覚『三人の跫音 大岡昇平・富永太郎・中原中也』五柳書院「五柳叢書」、1994
  • 青木健『剥製の詩学 富永太郎再見』小沢書店、1996
  • 権田浩美『空の歌 中原中也と富永太郎の現代性』翰林書房、2011

関連人物

ギャラリー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads