トップQs
タイムライン
チャット
視点
寒河江市立柴橋小学校
山形県寒河江市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
寒河江市立柴橋小学校(さがえしりつ しばはししょうがっこう)は、山形県寒河江市にある公立小学校。
校章
桜花に松葉をデザインしたものとしている。
沿革
- 1873年(明治6年)5月8日 - 柴橋村旧陣屋を校舎に,安食弥兵衛氏所有地を校地にして創設。「休明学校」。
- 1874年(明治7年)4月 - 柴橋学校となる。中郷と平塩に分校創設。
- 1892年(明治25年)4月 - 中郷・平塩の両校を合併して,柴橋尋常小学校となる。
- 1902年(明治35年)
- 4月 - 高等科を設置し,柴橋尋常高等小学校に改称。
- 5月25日 - 柴橋と金谷の間に新校舎落成。
- 1934年(昭和9年)9月 - 現在地に校舎完成
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 柴橋村国民学校と校名を変更。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 柴橋村立柴橋小学校と校名変更。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 市町村合併により、校名が寒河江市立柴橋小学校に変更。
- 1989年(平成元年)7月20日 - 新校舎・体育館が完成。
学区
柴橋、落衣、落衣南町、内の袋、木ノ沢、松川東、松川西、金谷、中郷、平塩からなる[2]。
校風
- 金管バンド・太鼓の伝統がある。
- 学校はほとんどがカーペットのオープンスペースである。
- 大きな食堂があり、1か月交代でクラス別食堂給食がある。
児童数
卒業後の進路
- 寒河江市立陵南中学校に進学する[2]。
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads