トップQs
タイムライン
チャット
視点

対敵諜報部隊

ウィキペディアから

対敵諜報部隊
Remove ads

対敵諜報部隊(たいてきちょうほうぶたい、英語: Counter Intelligence Corps ; CIC)は、アメリカ陸軍の部隊のひとつ[1]防諜隊部隊[2]などとも訳される。

Thumb
対敵諜報部隊のバッジ第二次世界大戦期頃。

1942年エリオット・ソープ准将を部隊長[3]として発足[1]。軍への反逆・破壊・スパイ活動の調査・監視を任務とし[1]連合国軍占領下の日本各地にも配置された[2]1960年代に改組された[1]

日本における活動

第441CIC支隊が連合軍占領下の日本を担当した。人員は主に日系二世からなり、語学力や容貌を生かして徹底的な情報収集を行った。任務は情報収集だけでなく戦犯の逮捕や政治犯の釈放にも携わり、超国家主義者右翼共産主義者労働組合の指導者、在日朝鮮人進歩的文化人などの思想調査も行っている。1948年1月時点の第441CIC支隊の勤務者は881人[4]

第441CIC支隊の変遷

  • 1945年8月 - 民間諜報局(CIS)の下部機関として設立[3]
  • 1946年1月 - 対敵諜報部隊の傘下に移り、ソープ准将は辞任。W・E・ホーマン中佐が統括[3]
  • 1948年 - 参謀第2部民間諜報課の局昇格に伴い統括下に置かれる。
  • 1949年7月 - 新設された対敵諜報課(CID)の配下に入る[5]
  • 1950年1月 - 対敵諜報課が廃止されて民間諜報課が復活。第441CIC支隊の責任者がR・G・ダフ大佐からL・G・スミス大佐に変わる[6]
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads