トップQs
タイムライン
チャット
視点

対照言語学

ウィキペディアから

対照言語学
Remove ads

対照言語学(たいしょうげんごがく、: contrastive linguistics: linguistique contrastive: kontrastive Linguistik)は、言語と他の言語を比較する言語学の一分野である。

概要

対照言語学は、言語と他の言語を比較する言語学の一分野であり、目標の言語を基本の言語と対照すること、すなわち対照分析(contrastive analysis)によってその目標言語(target language)の特徴を捉えようとする学問分野である。

また、比較言語学で比較対比されるのは、語根を中心とする語彙における音韻形態素であるのに対し、対照言語学が好んで扱うのは語形成を含む文法であり、音韻や語彙体系を扱うことは比較的少ない。

関連人物

参考文献

  • 安秉禧「敬語の対照言語学的考察」『講座日本語学9:敬語史』明治書院、1981年12月。
  • 近藤達夫「言語体系の対照」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、132-139頁、ISSN 0288-0822
  • 荒川清秀「中国語との対照」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、168-174頁、ISSN 0288-0822
  • 高田誠「対照研究の方法」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、126-131頁、ISSN 0288-0822
  • 細川英雄「言語文化の対照」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、154-160頁、ISSN 0288-0822
  • 崎山理「東南アジア諸語との対照」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、175-182頁、ISSN 0288-0822
  • 寺村秀夫「対照言語学と日本語研究」『講座日本語学1:総論』明治書院、1982年9月。
  • 水谷信子「言語生活の対照」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、147-153頁、ISSN 0288-0822
  • 杉戸清樹「言語行動の対照」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、140-146頁、ISSN 0288-0822
  • 生越直樹「朝鮮語との対照」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、161-167頁、ISSN 0288-0822
  • 西原鈴子「英米語との対照」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、183-189頁、ISSN 0288-0822
  • 石綿敏雄「対照研究の意義」『日本語学』第15巻第8号、明治書院、1996年7月、118-124頁、ISSN 0288-0822
  • 塚本秀樹「日本語から見た韓国語:対照言語学からのアプローチと文法化」『日本語学』第25巻第3号、明治書院、2006年3月、16-25頁、ISSN 0288-0822
  • 堀江薫「コミュニケーションにおける言語的・文化的要因:日韓対照言語学の観点から」『日本語学』第17巻第11号、明治書院、1998年9月、118-127頁、ISSN 0288-0822
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads