トップQs
タイムライン
チャット
視点
対馬丸記念館
沖縄県那覇市にある、対馬丸事件についての資料が保存された施設 ウィキペディアから
Remove ads
対馬丸記念館(つしままるきねんかん)は、沖縄県那覇市若狭にある、1944年の対馬丸事件についての資料が保存された施設[1]。この記事では対馬丸事件(つしままるじけん)についても記述する。詳細は「対馬丸#対馬丸事件」も参照。
![]() |
概要
1944年8月21日、800人余りの学童を含む約1,800人を乗せ那覇港を出航した学童疎開船対馬丸は、翌22日の夜、鹿児島県悪石島付近で米潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃を受け撃沈された[2]。このとき、学童780人を含む1,484人(2018年8月22日までの氏名判明者)が一瞬のうちに亡くなったと言われている[2]。この学童疎開船対馬丸の悲劇を後世に伝えようと、国の慰藉(いしゃ)事業として対馬丸記念館は2004年8月22日に開館した[3]。開館当時は財団法人対馬丸記念会が運営していたが、その後、2013年4月1日をもって公益財団法人対馬丸記念会へ移行した[2]。
記念館完成前の2003年3月時点では、100人分以上の遺影が収集され[4]、7組の生存者の証言が残されていた。生存者が少ない上に、沖縄戦で被害を受け、開館当初の遺品は17人分であった[5]。その後、遺影が200人分を超えるなど展示スペースが手狭になり、2009年になってリニューアルが行われた[6]。
1997年、対馬丸の船体が海底から発見されたことをもとに、天皇明仁(当時)が御製を詠んだ。
疎開児の命いだきて沈みたる船深海に見出だされけり
この御製は、記念館に掲げられている[7]。
Remove ads
施設データ
- 竣工 - 2004年5月
- 開館 - 2004年8月22日[9]
- 設立 - 財団法人対馬丸記念会[9]
- 展示構想 - 対馬丸遺族会会館プロジェクトチーム[9]
- 展示原稿制作 - 対馬丸記念会事務局専門員・吉川由紀(開館時)、対馬丸記念会理事・外間邦子(展示改訂部分)、対馬丸記念会理事・渡口眞常(展示改訂部分)[9]
- 建築設計 - 沖縄県建築設計管理協同組合[9]
- 建築施工 - 株式会社屋部土建[9]
- 展示設計施工 - 株式会社 内田洋行[9]
- 構造規模 - 鉄筋コンクリート造、地上3階
- 敷地面積 - 930平方メートル[9]
- 建築面積 - 429平方メートル[9]
- 延床面積 - 768平方メートル[9]
記念館の外観は対馬丸をイメージして設計されている[10]。屋上までの高さが約10メートルで、これはちょうど当時の対馬丸の海面から甲板までと同じ高さになっている[10]。タラップから艦(館)に乗船するイメージから、館内への入口は2階に設置されている[10]。二階の第一展示室から一階の第二展示室への階段は、船倉へ下るイメージを再現している[10]。
Remove ads
管理運営者
要約
視点
![]() | この節には百科事典にふさわしくない内容が含まれている可能性があります。 |
対馬丸記念館は公益財団法人対馬丸記念会によって管理運営がなされている。後述の収支予算の関係上、公立の資料館と思われがちだが、実際は民間による資料館である[11]。
2004年、対馬丸事件から60年を迎えるにあたり、対馬丸遭難遺族会は対馬丸記念館の設立を決定する。その際、運営母体としての要請を受け、遺族会からメンバーを募り、財団法人対馬丸記念会が創設された。この背景には、沈没した対馬丸を技術的に引き揚げられない代わりの慰謝事業として、全額国の補助により総工費約2億3000万円をかけて造られたという経緯がある[12][13]。その後、2008年12月の公益法人制度改革を受けて、2013年に財団法人対馬丸記念会は公益財団法人 対馬丸記念会へ移行した。公益目的事業として、以下の9項目を掲げている。
2025年現在の人員として、評議員会、理事会(うち理事長、副理事長、常務理事が三役)、監事、事務局、館長、総務経理、学芸員、受付案内、相談員の構成で組織を構成している。以下、現在の人員である。

対馬丸記念会の2022年の収支予算によると、年間予算は計4300万円。このうち入館料や寄付金、協力会員の会費からなる法人会計は約1300万円で、光熱費などの管理・維持費や1人だけの正職員の人件費に充てている。年間予算のうち残る約3000万円は補助金で、主に展示関連や来館者や児童生徒らを想定した対馬丸の継承事業などに充てられるほか、同事業に関わる業務委託の学芸員、事務員などの人件費も賄う。補助金の内訳は内閣府が約1962万円、厚労省が487万円、沖縄県が600万円[13]。
入館料金[28]
- 個人
- 一般:500円
- 中・高校生:300円
- 小学生:100円
- 団体(20名以上)
- 一般:450円
- 中・高校生:270円
- 小学生:90円
周辺
脚注
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads