トップQs
タイムライン
チャット
視点

尊誠法親王

江戸時代後期の法親王。伏見宮貞敬親王の四男。一乗院門跡。平等心院 ウィキペディアから

Remove ads

尊誠法親王(そんせいほうしんのう、文化3年8月12日1806年9月23日) - 文政5年6月28日[1]1822年8月14日[2])は、江戸時代後期の法親王伏見宮貞敬親王の第四王子で、母は家女房の入江誠子。幼名は潔宮(きよのみや)。諱は忠道(ただみち)。正式な出家が親王宣下後であるため、入道親王とする表記もある[3]

早くから有力門跡の後継者になることが決まっていたが、円満院勧修寺と候補の寺院が変更され、最終的に文化5年(1808年)7月になって光格天皇の意向によって一乗院の継承が決定される[1]。文化6年(1809年)8月に光格天皇・勸修寺婧子の猶子となる。文化13年(1816年)12月23日に親王宣下を受け、翌文化14年(1817年)6月に出家したが、5年後に17歳で急死した。諡号は平等心院。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads