トップQs
タイムライン
チャット
視点

小仁

ウィキペディアから

Remove ads

小仁(しょうにん)は、604年[1]から648年まで日本にあった冠位である。冠位十二階の第4で、大仁の下、大礼の上にあたる。

概要

推古天皇11年12月5日(604年1月11日)に制定された。大化3年(647年)制定の七色十三階冠制により、翌4年(648年)4月1日に廃止になった[2]。13階のどこに引き継がれたかについては2説が対立する。一つは大仁と小仁を13階中第8階の小錦にまとめたとするもの[3]。もう一つは、13階中第10階の小青に対応するというものである[4]

小仁の人物

『日本書紀』に小仁の人物は見えないが、他の史料に3例がある[5]。ただし、吉士雄成について『日本書紀』は大礼と記し、食い違いがある[6]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads